腰痛で仕事を休む伝え方!当日急に出勤困難…。欠勤理由の例文あり

腰痛,仕事休む,伝え方

腰が痛い…会社にどう伝えたらいい?

  • 腰痛で仕事を休みたい…どう伝えたらいい?
  • 当日欠勤は気まずいけど、腰が痛くてたまらないのでなんとかうまく伝えたい。
  • 違和感のない欠勤の伝え方が知りたい!

腰が痛いと仕事どころか何もできず、途方に暮れてしまいますよね。

腰痛で出勤が困難な時は、

無理して出勤すると悪化してさらにひどくなることもあります。

安静にしていた方がいいと感じた場合は、

なるべく早く会社に連絡して休みましょう。

この記事では出勤当日に腰痛で仕事を休みたいときの職場への伝え方と、

休む理由の例文をご紹介していきます。

腰が痛くて休みたい人は、ぜひ参考にしてください。

ad↑

腰痛で当日欠勤したいときの伝え方のポイント

腰痛,仕事休む,伝え方

伝え方のポイントを押さえて電話しよう

どんな理由であっても、当日に会社を休むことは職場に迷惑がかかります。

休む連絡をする場合は、当日で申し訳ないという謙虚な気持ちで電話をしましょう。

会社に理解してもらいやすくなるよう、以下のポイントを意識してみてください。

なるべく早く連絡する

腰痛で勤務できそうにないと思ったら、

その時点で、なるべく早く職場に連絡しましょう。

当日欠勤すると職場のスケジュールや体制を変える必要があることも多いです。

早めに連絡することで、少しでも職場の負担を減らしましょう。

直属の上司に、電話で直接伝える

仕事を休む場合は、電話で直接伝えることが大事です。

自分の生の声で伝えることで、より状況を細かく伝えることができますし、

なにより誠意を示すことが出来ます。

仕事上、連絡手段はメールやSNSがほとんどという人も増えていますが、

電話で伝えるようにしましょう。

また、直接上司に伝えることが重要です。

他の人を通すと間違って伝わってしまったり、疑われてしまうこともあります。

上司が電話にでられない場合は、もう一度かけ直すことを伝えましょう。

欠勤理由は簡潔に、わかりやすく伝える

腰が痛くなり、勤務できないことを簡潔に話しましょう。

具体的には以下の内容を話せば納得してもらいやすいです。

  • いつから痛むのか(昨日突然、実は先週から調子が悪い…など)
  • 現在の状況(痛くて全く動けない、少し落ち着いてきたが念のため通院したい)
  • 復帰の目安(病院の診断内容を伝えたり、療養日数が分かれば伝える)

話す内容を整理しておいたり、事前にメモしておくとスムーズですよ。

腰痛になった経緯など、あまりまどろっこしく話すと、

言い訳がましくなり怪しまれてしまうこともあります。

話す内容はしっかり組み立てておきましょう。

同僚にも連絡しておいた方がベター

自分が休むことで、同僚にも負担がかかることが予想されます。

急ぎの案件や引き継ぎ内容などは同僚に個別で連絡して共有しておくといいです。

業務の引継ぎを丁寧にすれば、後々出勤した時の気まずさも軽減されますよ。

ad→

【例文】腰痛で当日に仕事休む時の伝え方

腰痛,仕事休む,伝え方

腰痛で仕事を休むポイントを知ろう

ここでは実際に腰痛で休みたい場合の連絡の仕方をお伝えしていきます。

会社の上司に伝える際の参考にしてみてください。

当日の朝に連絡する場合

当日の朝は、会社もあなたが休むことになって困ってしまいます。

状況や病院に行く場合はその旨を伝えたり、

突発で休むことになって申し訳ない気持ちを伝えましょう。

自宅で療養したい場合

「おはようございます。

今朝、起きたときからとても腰が痛くて、動けないため出社が難しい状態です。

本日は大事をとってお休みを頂けませんでしょうか。

当日の連絡で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。」

病院に行くことも伝える場合

「おはようございます。当日の連絡になり申し訳ございませんが、

実は昨晩腰を痛めてしまい、現在も身動きがとれない状態です。

立ち上がれるようになり次第、病院に行きたいと思っています。

すみませんが本日はお休みを頂けませんでしょうか。」

翌日以降も休む必要がある場合

「お疲れ様です。昨日から療養させて頂いていたのですが、

今朝も腰の痛みがおさまらない状態です。

申し訳ございませんが、引き続きお休みを頂けないでしょうか。

動けるようになり次第、病院にいきますので、何卒よろしくお願いいたします。」

出勤前日の場合

出勤前日の場合は、相談ベースで話を進めていきましょう。

また病院に行った結果、療養が必要になった場合も合わせて伝えていきます。

「お疲れさまです。今日、持病の腰痛が再発してしまい、

療養で休暇を取らせてもらえないか相談のため連絡しました。

かかりつけの病院にいったところ、3日は安静にしたほうが良いと提案されました。

3日間と長いのですが、お休みを頂くことは可能でしょうか。」

ポイントは現在どのような状態で、どのくらい休みたいのかを簡潔に伝えることです。

腰を痛めた経緯などは初めから詳しく話すと言い訳がましくなるので、

相手に聞かれたら答えるようにしましょう。

ad→

腰痛で仕事を休む時の注意点

腰痛,仕事休む,伝え方

注意点に気を付けて連絡しよう

恥ずかしくても別の理由で伝えるのはNG!

腰痛は風邪などの体調不良と違い、症状がおさまって働けるようになる時期が読めません。

腰痛なんて恥ずかしいから…と、別の理由を付けて休んだ場合に、

腰痛が長引いて仮病を疑われることになってしまう可能性もあります。

そのため、今の状況を率直に伝えましょう。

腰痛で悩んでいる人は意外と多いので、

共感してもらえたりアドバイスをもらえたりすることもありますよ。

病院に行くか、すぐ行けない時は行く意思があることを伝えよう

腰痛を経験したことがない人には、腰痛の辛さは伝わりにくいです。

そんな人に効果的に伝える場合には、病院の話題を出すとよいです。

病院に行くくらい辛い状況だと、客観的に分かるように説明しましょう。

また、現在の症状が重くてすぐには動けない場合、

動けるようになったら病院に行くことを伝えましょう。

深刻さに加えて、誠実に対応しようとしている誠意をみせることが出来ますよ。

仕事を休んだ後はどうなる?労災の認定基準は?

ひどい腰痛が続き、長期の療養が必要になる場合もあります。

腰痛は、原因にもよりますが労災に認定されにくいと言われています。

申請ができるかどうか、会社や病院に確認しましょう。

病院に行き診断結果を報告する

病院に行くことを伝えた後は病院で医者の診断を受け診断書をもらい、

その後会社に診断結果と今後の動向を報告しましょう。

  • あと何日休むのか
  • 現在の腰の症状はどんな具合なのか

会社の人が知りたいと思う情報をしっかりと伝えましょう。

休職の必要が出てきた場合に、

会社に診断書を提出する必要性が出てくる場合があります。

診断書は大事に保管しておきましょう。

ad→

腰痛で仕事を休むときは、謝罪+現状を率直に伝えよう!

腰痛,仕事休む,伝え方

素直に今の状況を伝えよう

腰痛で仕事を休むときは、なるべく早めに、上司に現在の状況を伝えましょう。

その上で、病院に行くつもりがあることを伝えるとなおよいです。

会社を休むことになるので、謝罪の気持ちを伝えることも重要です。

同僚には引継ぎの連絡なども丁寧に行うことで、

メンバーの信頼を損なうことなく休めます。

誠実に連絡して、気まずい思いをすることなく療養に専念しましょう。

ad↓

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする