- 卒園文集って何を書けばいいの?
- どんなメッセージを意識すればいい?
- メッセージを考えるポイントが知りたい!
初めての卒園で、文集のメッセージにどんなことを書けばいいのか悩みますよね。
メッセージをお願いします!と先生から言われて、
悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
私も実際にメッセージで悩んでいたんですが、
子供のエピソードを思い出し、簡潔にまとめることで解決できたんです。
この記事では、
卒園文集で親から子へメッセージを書くときの例文を「長さ別」にご紹介します。
レイアウト方法など作成時のコツもご紹介するので、
メッセージ作成に困っている方は参考にしてみてくださいね。
ad↑
この記事の目次
【長文】親からの卒園文集メッセージ作成ポイント

子供のエピソードを思い出して書いてみよう
卒園文集のメッセージは長くても100文字程度までのことが多いです。
今まであった印象的な出来事や、将来どんなふうに育ってほしいのかなど、
紙にエピソードを箇条書きにしてみて、そこからまとめて行くのがおすすめですよ。
長文エピソードの例文を5つご紹介
1.〇〇ならだいじょうぶ!
〇〇そつえんおめでとう。
まいにちがんばって ようちえんにいって えらかったね。
しょうがっこうは ひとりでいくことになるけど 〇〇ならだいじょうぶだよ。
まま(ぱぱ)は おうえんしてるよ。
2.ようちえんがんばったね
そつえんおめでとう。
ようちえんでは えをかいたり なわとびしたり たくさんがんばったね。
まま(ぱぱ)は 〇〇ががんばっているのを いつもみていたよ。
しょうがっこうでも、せんせいや おともだちとなかよくして がんばってね。
3.たよりになるおねえちゃん!(おにいちゃん)
いつもおとうと(いもうと)の おせわをしてくれる やさしい〇〇。
そつえんおめでとう。
〇〇がおてつだいしてくれるおかげで まま(パパ)はとってもたすかってるよ。
いつもありがとう。
これからもたよりにしてるよ。
4.えがおがすてきな〇〇
えがおがすてきな〇〇のまわりには いつもたくさん おともだちがいたね。
〇〇なら しょうがっこうにいっても あたらしいおともだちと なかよくできるよ。
しょうがっこうでも あたらしいおともだちと たのしくすごしてね。
5.おおきくなったね
さいしょはないてばかりだった〇〇も、
すっかりおねえちゃん(おにいちゃん)になったね。
〇〇がおおきくなって まま(ぱぱ)はとってもうれしいです。
しょうがっこうでも もっとおおきくなって かっこいいすがたをみせてね。
どうしてもスペースが埋まらない…!という時は
うまくまとまったのに、変にスペースが空いてしまった…というときは、
イラストや飾りなどを入れてみましょう。
子供が好きなキャラクターなどを描いたりすると、
見たときさらに喜んでもらえますよ!
ad→
【短文・一言】卒園文集の親から子へのメッセージ作成ポイント

ストレートな表現で短くても伝わる!
大規模な保育園や幼稚園では、親から子供に送るメッセージが30文字など、
短文で収めるように指示がある場合もあります。
《おめでとう!と気持ちを伝える》
- そつえんおめでとう。まま(ぱぱ)はいつも○○がだいすきだよ。
- そつえんおめでとう。だれにでもやさしい○○は まま(ぱぱ)のじまんだよ。
- ようちえん(ほいくえん)まいにちがんばったね。そつえんおめでとう。
《頑張っていたこと、いいところを褒める》
- おえかき(かけっこ)がとくいな○○。○ねんかんよくがんばったね!
- えがおがすてきな○○には おともだちがいっぱいだね。
そんな○○が みんなだいすきだよ。 - いつも おとうと(いもうと)のおせわをしてくれて ありがとう。
○○は かっこいいおにいちゃん(おねえちゃん)だよ!
《応援しているよ、などエールを送る》
- がんばりやさんの○○を まま(ぱぱ)は いつでもおうえんしているよ。
- つぎはしょうがくせい!いっぱいおともだちができるといいね。
そつえんおめでとう。 - そつえんおめでとう。○○はつよくてかっこいい しょうがくせいになれるよ!
- ようちえんでは たくさん たのしいことがあったね。
しょうがっこうでも たのしいおもいでを つくろうね。
伝えたいメッセージを短くまとめるのは大変ですが、
よくがんばったね。だいすきだよ。
など、ストレートに伝えるような内容にすると
子供もよろこんでくれますよ。
ここでは例文として10個ご紹介します。
ad→
「親から子へ」メッセージ作成のコツと注意点

メッセージを書くときの注意点をご紹介
卒園文集は通っている保育園や幼稚園ごとにルールがあります。
文字数が決められていたり、メッセージカードを配られたりすることもあるでしょう。
もう一度、お便りや実際に先生に確認しておくと安心です。
使ってはいけない記号や環境依存文字などもある可能性があるので、
合わせて確認してもいいですね。
せっかく作ったのに再提出…なんて面倒なことを避けるためにも、
しっかり確認しておきましょう。
また、メッセージを書く時には、子供が読める事が大前提になります。
以下のポイントに気をつければ、
子供もすらすら読んでくれるので参考にしてみてください。
ひらがなで書いて、区切りのいい場所で少し余白を空ける
メッセージを書く際は、子供が読みやすいようにひらがなで書きましょう。
ただし、ひらがなでずらずらと書くと文章が見にくくなってしまいます。
- 余白なし:まいにちようちえんにかよってえらかったね
- 余白あり:まいにち ようちえんにかよって えらかったね
このように、少し余白を空けて書くとぐっと読みやすくなるので、
書くときは区切りをつけることを意識してみましょう。
途中で「、」をつけても大丈夫ですよ。
長くなりすぎないよう注意して、最後は誤字脱字チェックも忘れずに!
一文が長くなったり、ずらずら書いてあると
子供は理解しにくくなって途中で読むのをやめてしまうかもしれません。
メッセージを書く時は、なるべく一文を短くしましょう。
また、誤字脱字のチェックは見落としがちなので、
少し時間をあけてもう一度読んだり、他の家族に読んでもらったりするといいです。
先生の手間を増やさないためにも、チェックまでしておきましょう。
メッセージ内容の考え方
卒園文集のメッセージ内容を考える際には、以下のようなテーマが書きやすいです。
- 子供が日頃からなにを頑張っていたか?
- 園生活での思い出
- 小学校に入ったら、どんな風に過ごしてほしいか
具体的に挙げると、勉強や運動、遊び、創作や、
園での運動会や発表会、遠足などの思い出を振り返ると良いでしょう。
ぱっと浮かんでこないな…というときは、
写真を見るとその時の思い出が蘇ったりするので試してみてください。
また親子の生活の中で特に記憶に残っていることがあれば、
その時のエピソードを紹介するのもおすすめです。
家族だけの具体的なエピソードがあれば、
子供は「自分のことを見ていてくれた」と喜んでくれますよ。
レイアウトのコツ
卒園文集を書くとき、レイアウトに悩んだらまずはネットで検索してみましょう。
「卒園文集 レイアウト」と検索するとレイアウト例がたくさん出てきます。
もしくは、canvaというサイトのテンプレートを参考にするのもおすすめです。
canvaなら実際にレイアウトを試すことができるので、
イメージしやすくなりますよ。
また、イメージをつかむために友達や身近な人にお願いして、
過去の卒園文集を見てみるのも1つの手段ですよ。
さらに、文章だけでなく絵やイラストを加えるととても見やすくなり、
子供にも伝わりやすいです。
子供が楽しく読めるよう、文章だけでなくレイアウトや絵にも力を入れてみてくださいね。
ad→
卒園文集のメッセージは、今までを振り返って書いてみよう!

心に残るメッセージにしよう
卒園文集は、一生に一度のイベントです。
この先の人生の中で、子供にメッセージを残せる機会は意外と少ないです。
今までの思い出を振り返りながら、是非素敵なメッセージを考えてみてください。
心を込めた言葉に、きっとお子さんも喜んでくれますよ!
ad↓